〒260-0802 千葉県千葉市中央区川戸町361-9-106
◎ 目次 (クリックするとジャンプします)
1,ペット訪問火葬業で必要な資格や許可
2,ペット訪問火葬業界トレンド(動向)
3,開業方法(運営知識の取得方法)
3-1 フランチャイズ
3-2 火葬炉メーカー
3-3 自力で勉強
4,イニシャルコスト(初期費用)
4ー1 火葬車購入
4-2 その他費用
4-3 火葬車はハイエース?orNVキャラバン ?
4-4 ペット火葬車はガソリン車orディーゼル車?
4-5 移動火葬車のボディーカラーは?
5,利益計画
5-1 利益シュミレーション
5-2 利益シュミレーション解説
6,成功のイメージ
6-1 ペット火葬業適正診断
6-2 診断結果
7,まとめ(結論)
8,その他、ペット出張火葬車の車載備品
9,番外編 動物火葬車を長持ちさせる方法
9ー1 車両のメンテナンス
9ー2 発電機のメンテナンス
9-3 火葬炉のメンテナンス
メリット・・ノウハウの指導や資金面・経営面でのサポートが受けられる。
デメリット・・加盟金や毎月のロイヤリティーが必要になる。
3-2 火葬炉メーカー(購入先)で指導を受ける。
メリット・・比較的安価である。ロイヤリティが不要。
デメリット・・火葬炉メーカーにより、指導格差がある。
(購入前に具体的に内容確認が必要)
3-3 自力で勉強する。
メリット・・無料。
デメリット・・個人のやる気と能力で差が付く。
自力で勉強する最善策は、どこかの火葬業者に入社し、経験を積むと良いでしょう。
運営面(How to)であれば数カ月で理解できるでしょう。
集客方法以外は全て身に付くでしょう。
結論・・3-2と3-3両方で進める方法がお勧めです。
3-1フランチャイズに旨味はありません。(業種による)
下記のような業種の場合フランチャイズ加盟せざる得ない。
・絶対的な看板がある(誰もが名前を知っており、それにより集客できる)
代表例)コンビニ(セブイレブン・ファミマ・ローソン)
※現在コンビニ経営は飽和状態により、厳しそう。
・仕入れコストが大量仕入れにより、低く抑えられる。また、限定商品により差別化できる。
代表例)量販店(ワークマン等)
※ワークマンは好調(親会社ベイシアグループ)
4-1 火葬車購入費用
火葬炉と車両を含めて概ね、下記の通りです。
①軽トラタイプ・・350万~450万 小型犬クラスまでの火葬対応。
②ハイエースタイプ・・600万~800万 小さめの大型犬まで火葬対応。
③トラックタイプ・・800万~ 大型犬クラスまで火葬対応。
火葬車費用には。車両本体・火葬炉製造取付・構造変更手続・税金などが掛かります。
移動火葬炉メーカー毎で、価格の大差はあまりないようです。
購入の際は、耐久性やアフターメンテを考えて比較検討すると良いでしょう。
※あまりお勧めしませんが、車体を中古購入すれば、上記費用から50万~100万安くすることも可能です。(車体の調子が悪くなった場合、別の車体に火葬炉の積替えができなかったり、多額の費用が掛かる場合があります。事前にご確認ください)
4-2 その他、開業費用 (車両以外)
4-3 火葬車にはハイエース? or NVキャラバン?
◎軽バンタイプ
メリット・・東京23区など駐車スペースが限られた地域に有効。女性や車の運転に自信のない初心者にも運転しやすい。
デメリット・・小さめの中型犬位までしか火葬できない。車載する火葬炉が重いため、ブレーキの利きが悪い。依頼者から品祖にみられる場合がある。
軽4WD車に火葬炉が積めないので(積載重量制限の関係)積雪地域では使用できない。(2WDのみ)
◎タウンエース ・ NV200タイプ
メリット・・ハイエースタイプよりやや小型であり、運転しやすい。
デメリット・・荷室は火葬炉以外のスペースに余裕がなく、備品類(骨壺他)など置くスペースがあまりない。車載する火葬炉が重いため、意外とブレーキが効きづらい。
◎ハイエースタイプ・・訪問火葬車で最も多く使用されている。
ハイエースとNV350キャラバンを比較した場合、車体価格はNV350キャラバンの方が安価であるが(特に中古車)火葬炉が高重量のため、葬儀時にバックドアを開放した際、ハイエースの方がサスペンションが強く車体の沈み込みが少ない。NV350キャラバンはバックドアを開けた際、後部の沈み込みが大きく、背の高い方では頭がバックドアに当たる恐れがあります。
※よって、ハイエースの購入をお勧めします。
◎トラックタイプ
メリット・・超大型犬まで対応できる。
デメリット・・火葬車価格が高い。維持費が高い。
40kg以上の犬などは、実は全体の数%で使用頻度はごく少ない。
※もし超大型犬の火葬依頼が来た場合には、提携霊園で火葬することも一つの方法でもある。
4-4 ペット火葬車はガソリン車orディーゼル車どちらが良い?
結論・・ガソリン車をお勧めします。
ペット移動火葬車は火葬炉冷却中などを含めて、エンジンのアイドリングが多くなります。
深夜・早朝などを考えると少しでもエンジン音の小さいガソリン車が良いと思います。
4-5 移動火葬車のボディーカラーは?
結論 ・・ シルバーを選びましょう。ペット移動火葬車には、煙突が付いており、洗車機を使っての洗車ができません。
(シルバー色を選択すると月に1度の洗車で概ね綺麗な状態をキープすることができます)
当然ですが、汚れた火葬車で飼主様宅へ行くとマイナスの印象から入ってしまい、良い口コミもいただけません。第一印象は大切です。
綺麗な車・ご挨拶・服装(スーツ)などは、第一印象を良くする上で非常に大切です。
5-1 利益シュミレーション (月額)
パターン①・・100%自力営業(HPによる集客)
パターン②・・20%自力営業 80%広告使用
パターン③・・フランチャイズ加盟(本部からの斡旋)
※上記5-1表には、車両購入ローン返済額やリース代金は入っていません。
自己資金による一括購入以外、これらの費用が毎月さらに加算されます。
5-2 利益シュミレーション解説
上記5-1表のパターン①について・・ホームページをただ作製するだけではなく、SEO対策を行い、狙ったキーワードからの自然流入で依頼が入った場合のシュミレーションです。月額30本を自然流入だけで獲得するためには、目安としてペット火葬 地域名・ペット葬儀 地域名などのキーワードで各1ページ目の上位に入らなくてはなりません。
既存の上位表示されている大手葬祭社や霊園などを押しのけて勝てるサイト作りは容易ではありません。
ユーザーにとって有益な情報(オリジナリティ)のコンテンツを増やしていくことはかなり困難です。また、近年E-A-Tが重要視されるため、霊園や寺院がアルゴリズムにとって優位になるかもしれません。
リスティング広告等を使用しないで、顧客獲得ができればかなり高い利益率で営業できますが、ペット関連での経験やSEO対策のノウハウを持っていることが前提条件となります。
◎自然流入で月30本の依頼を得るイメージ(目安)
① 予約30本得るのに必要な電話の本数37.5本 (成約率80%)
② 電話37.5本を得るために必要なHP流入件数800件(コンバーション率4.6%)
③ 流入800件/月 得るためには、各キーワードで1ページ以内
パターン②について・・現実的にパターン②で開業される方が多いと思いますが、開業資金の他に運営費(運転資金)が必要になります。(広告代金+生活費)
パターン②の試算も甘めに算出しているので、実際は税引き前で30万円位にを予想します。
どうでしょうか?月に30万円(税引き前)を稼ぐ為に800万円以上投資して、不安定な生活を送る。
私は、会社勤めをお勧めいたします。
パターン③ついて・・フランチャイズ本部から月に何本安定して紹介してくれるのでしょうか?
ペット訪問火葬業界も競争が激化していることから、FC本部から安定して紹介して貰えるのでしょうか?
FC本部もリスティング広告に費用を掛けなければ依頼はきません。それを毎月のロイヤリティと手数料(20~40%)で収益を上げています。この業界のフランチャイジーに旨味はありません。
6-1 適正診断
下記の問いに はい、いいえでお答えください。
◎弊社、ペット出張火葬「虹のそら」での車載備品をご紹介します。開業される方のご参考になれば幸いです。
◎目隠し(シェード)3枚 ・・お焼香時の目隠し用
◎磁石 20個・・シェード押さえ用
◎ペットボトル 3本・・緊急時消火用
◎消火器 1本・・緊急時消火用
◎コードリール 3個・・延長コード 10m×2 30m×1
◎ハサミ 3本
◎布(白)2枚・・お焼香テーブル用
◎ろうそく 3ケース・・お焼香用
◎線香 3ケース・・お焼香用
◎線香立て 1つ・・お焼香用
◎マッチ・・お焼香用
◎おりん3点セット・・お焼香時に使用
◎末期の水セット 1セット(コップ・綿棒)
◎発電機 1台・・火葬時使用◎箸 10組・・お骨上げ用
◎刷毛 1つ・・お骨上げ用
◎火葬依頼書・・ご依頼者記入用
◎バインダー・・ご記入時に使用
◎ボールペン・・ご記入時に使用
◎衣装ケース 4個・・骨壺・骨袋を収納
◎車内用照明 5個・・夜間使用
◎カラーコーン 2個・・駐車時に使用
◎カラーコーン専用照明 2個・・夜間駐車時に使用
◎ハンディクリーナー1台 火葬炉清掃用
◎ハサミ 3本
◎ピンセット 2本・・遺骨ケース収納時に使用
◎綿・・遺骨ケース収納時に使用
◎キッチンペーパー・ティシュ・・清掃用
◎ゴミ箱 1個
◎トレイ 7枚(各サイズ)・・お焼香、骨上げ時に使用
◎ポータブル電源 1台1000wh 車内外照明用
◎タイマー 1台・・時間管理用
◎無料骨壺 サイズ8種類 数十個
◎無料骨袋 サイズ8種類×3色 数十枚
◎その他、別料金オプショングッズ 多数
(骨壺、骨袋、遺毛ケース、カプセル、ペンダント、など数百個)
◎折り畳み机 2台・・お焼香用
◎体重計 1台・・ペット体重測定用
◎籠 各サイズ・・ご遺体を納める時に使用
◎お花(造花)・・ご葬儀演出用
◎タブレット・・ご葬儀演出用
◎ビニール袋
◎小袋・・遺毛収納時に使用
◎スタンプセット・・足形用
◎灯油缶 2個・・火葬用
◎ポンプ 1本・・給油用
◎ガソリン携行缶20L・・発電機用
◎粉砕機 1台・・パウダー加工用
◎アルコールスプレー2個・・消毒用
9-3火葬炉のメンテナンス
当店では各車半年に一度、火葬炉のメンテナンスを行っています。
炉の扉を外して、特に中のひび割れをセラミックプラスとや生体溶解性マット等で補修しています。
これにより、数年長く使用できると信じています。
※また、火葬炉を長く使用する上で重要な事として、火葬中の温度管理が挙げられます。
肉付きのよい犬・猫を火葬する場合、炉内温度が1000℃以上になる場合があります。
このような時は、バーナースイッチを切り、900℃以上にならないようにすることが重要です。
適切な温度管理をすることにより、炉の劣化も2~3年遅らせることができるでしょう。
最後まで、見ていただきありがとうございます。
こちらは、今後も随時更新してまいります。
虹のそら 代表の田中です。
1978年 | 大阪府生まれ |
---|---|
1997年 | 寝屋川高校を卒業 |
2001年 | 明治大学経営学部卒業 |
2001年 | ペットフードメーカー(外資系)に入社、新製品の開発及びマーケティング戦略室で11年従事する。 |
2012年 | 大手葬儀社入社、葬祭ディレクターとして葬儀の受注・施行からアフターフォローまで幅広く担当。 |
2017年 | ペットセレモニー『虹の空』を設立 |
私は大学卒業後、外資系ペットフードの製造・販売会社に就職し、新製品の開発やマーケティング室に5年、その後動物病院向けの営業部に配属となり、自社独自のプレミアムフードを獣医師・動物看護師・獣医大学関係者へ学術的視点を踏まえて営業活動を行っていました。
その後、親戚の勧めでで葬儀会社に転職し2年後、そこで新たに設立したペット葬儀事業部の責任者として従事していました。最終的にはもっと飼主様に寄り添った形で運営したいと想いが強くなり、ペットセレモニー「虹のそら」を設立いたしました。
虹のそらでは経営理念にありますとおり、常に「真心を込めて」「質の高いサービスの向上」を基軸とし、飼い主様がペットちゃんとの最期のお別れを最高の形でお見送りできるように社員一同取り組んでいます。まだまだ改善の余地やお客様からのご要望はあると思います。その際にはどうか、お話をお聞かせくださいますよう、宜しくお願い致します。
〒260-0802 千葉県千葉市中央区川戸町361-9-106
JR外房線 鎌取駅 徒歩29分
24時間営業
電話受付7:00~21:00
なし